に投稿 コメントを残す

神聖な常緑樹「榊」を知る

神棚に欠かせない、その意味と由来、お供えの作法

神棚にお供えする「榊(さかき)」は、日本の神道において非常に重要な役割を持つ神聖な植物です。古来より大切にされてきた榊には、どのような意味や由来、歴史があるのでしょうか。また、日々の暮らしの中で榊をどのように扱い、神様への感謝の気持ちを伝えるのか。その周辺知識をまとめてご紹介します。

1. 榊の意味と由来、歴史

「榊」という字は、「木」へんに「神」と書く通り、神様にまつわる神聖な木として古くから日本で大切にされてきました。この漢字は、中国から伝来したものではなく、日本で生まれた「国字」(和製漢字)であることからも、日本人が独自に榊を信仰の対象としてきた歴史がうかがえます。

【語源と意味】 「サカキ」の語源には諸説ありますが、代表的なものは以下の通りです。

  1. 「境目の木(さかいき)」説: 神様の領域(神域)と人間の領域の「境目」に存在する木という意味。榊は、神様が降り立つ依り代(よりしろ)としての役割もあると考えられています。

  2. 「栄える木(さかえき)」説: 常に葉が生い茂る常緑樹であることから、「栄える木」「繁る木」という意味が込められているという説。一年中青々とした姿は、永遠の生命力や神の威厳を象徴しています。

  3. 「賢木(さかき)」説: 神聖な木、特に神事に使用される木を指す「賢木」が転じたとする説。

古来、日本人は常に葉を茂らせる常緑樹に特別な信仰を持っていました。『日本書紀』にも、神様のお祭りで賢木(さかき)の枝に鏡や剣、玉をつけた記述が見られるなど、榊は昔から神事には欠かせない植物でした。神道において榊は、「神饌(しんせん・みけ)」と呼ばれる神様へ献上するお供えの品々と同等の扱いをされています。神聖な榊をお供えすることで、神への畏敬と日々の感謝の念を表すのです。

2. 神棚へのお供えの方法と交換のタイミング

榊は、神棚にお供えすることで神域を清め、神様への感謝の気持ちを伝える役割を担います。

【お供えの方法】

  • 一対(いっつい)で置く: 榊は神棚の両側の端に、一対(2本)で飾るのが基本です。
  • 葉の向き: 葉の表側(濃い緑色で艶のある方)が神棚の正面を向くように飾ります。
  • 配置: 中央にお神酒やお塩、お米、お水といった他のお供え物がある場合、その外側に榊を置きます。
  • 専用の器: 榊立て(さかき立て)と呼ばれる専用の花器に水を入れて飾ります。

【交換のタイミング】 榊は、なるべく新鮮な状態でお供えすることが大切です。

  • 基本の交換日: 伝統的に毎月1日と15日に新しい榊に交換すると良いとされています。
  • 早めの交換: 特に夏場などは水が濁ったり、榊が枯れたり弱ってきたりするスピードが速いため、日にちにこだわらず、枯れる前に早めに交換することが重要です。

榊の定期便をご利用ください

神棚に常に新鮮な榊をお供えすることは、神様への敬意と感謝を示す大切な作法です。枯れる前に交換することが望ましいですが、日々の生活の中で1日と15日に新しい榊を用意するのは手間がかかることもあります。

そこで、新鮮な生榊を定期的にお届けするサービスをご用意いたしました。

▼毎月「14日」と「月末」にお届けする国産本榊の定期購入はこちら
定期購入/月2回お届け〔国産本榊〕

▼毎月「月末」にお届けする国産本榊の定期購入はこちら
定期購入/月1回お届け〔国産本榊〕

毎日青々とした榊をお供えし、気持ちよく神様をお祀りしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です