に投稿 コメントを残す

神聖な常緑樹「榊」を知る

神棚に欠かせない、その意味と由来、お供えの作法

神棚にお供えする「榊(さかき)」は、日本の神道において非常に重要な役割を持つ神聖な植物です。古来より大切にされてきた榊には、どのような意味や由来、歴史があるのでしょうか。また、日々の暮らしの中で榊をどのように扱い、神様への感謝の気持ちを伝えるのか。その周辺知識をまとめてご紹介します。

1. 榊の意味と由来、歴史

「榊」という字は、「木」へんに「神」と書く通り、神様にまつわる神聖な木として古くから日本で大切にされてきました。この漢字は、中国から伝来したものではなく、日本で生まれた「国字」(和製漢字)であることからも、日本人が独自に榊を信仰の対象としてきた歴史がうかがえます。

【語源と意味】 「サカキ」の語源には諸説ありますが、代表的なものは以下の通りです。

  1. 「境目の木(さかいき)」説: 神様の領域(神域)と人間の領域の「境目」に存在する木という意味。榊は、神様が降り立つ依り代(よりしろ)としての役割もあると考えられています。

  2. 「栄える木(さかえき)」説: 常に葉が生い茂る常緑樹であることから、「栄える木」「繁る木」という意味が込められているという説。一年中青々とした姿は、永遠の生命力や神の威厳を象徴しています。

  3. 「賢木(さかき)」説: 神聖な木、特に神事に使用される木を指す「賢木」が転じたとする説。

古来、日本人は常に葉を茂らせる常緑樹に特別な信仰を持っていました。『日本書紀』にも、神様のお祭りで賢木(さかき)の枝に鏡や剣、玉をつけた記述が見られるなど、榊は昔から神事には欠かせない植物でした。神道において榊は、「神饌(しんせん・みけ)」と呼ばれる神様へ献上するお供えの品々と同等の扱いをされています。神聖な榊をお供えすることで、神への畏敬と日々の感謝の念を表すのです。

2. 神棚へのお供えの方法と交換のタイミング

榊は、神棚にお供えすることで神域を清め、神様への感謝の気持ちを伝える役割を担います。

【お供えの方法】

  • 一対(いっつい)で置く: 榊は神棚の両側の端に、一対(2本)で飾るのが基本です。
  • 葉の向き: 葉の表側(濃い緑色で艶のある方)が神棚の正面を向くように飾ります。
  • 配置: 中央にお神酒やお塩、お米、お水といった他のお供え物がある場合、その外側に榊を置きます。
  • 専用の器: 榊立て(さかき立て)と呼ばれる専用の花器に水を入れて飾ります。

【交換のタイミング】 榊は、なるべく新鮮な状態でお供えすることが大切です。

  • 基本の交換日: 伝統的に毎月1日と15日に新しい榊に交換すると良いとされています。
  • 早めの交換: 特に夏場などは水が濁ったり、榊が枯れたり弱ってきたりするスピードが速いため、日にちにこだわらず、枯れる前に早めに交換することが重要です。

榊の定期便をご利用ください

神棚に常に新鮮な榊をお供えすることは、神様への敬意と感謝を示す大切な作法です。枯れる前に交換することが望ましいですが、日々の生活の中で1日と15日に新しい榊を用意するのは手間がかかることもあります。

そこで、新鮮な生榊を定期的にお届けするサービスをご用意いたしました。

▼毎月「14日」と「月末」にお届けする国産本榊の定期購入はこちら
定期購入/月2回お届け〔国産本榊〕

▼毎月「月末」にお届けする国産本榊の定期購入はこちら
定期購入/月1回お届け〔国産本榊〕

毎日青々とした榊をお供えし、気持ちよく神様をお祀りしましょう。

に投稿 コメントを残す

日本の神棚に、本物の榊を —— 国産榊の定期便

いま、日本の榊の9割が中国産です

神棚にお供えする「榊(さかき)」は、古くから日本人の祈りと感謝の象徴として大切にされてきました。
しかし、現在日本国内で流通している榊のうち、実に9割以上が中国産であることをご存じでしょうか。

日本の山林の荒廃や生産者の減少により、国産の榊は年々少なくなり、
純国産の榊は市場ではほとんど見かけなくなってしまいました。

国産榊の復活を支える、日本えだもの株式会社さんの取り組み

私たちが取り扱う榊は、日本えだもの株式会社さんが育てる国産榊です。

日本えだもの株式会社さんは、次の3つのミッションを掲げて活動されています。

  1. 放置山林と耕作放棄地の再生による地球環境の再生
  2. 持続発展する里山づくりによる、地方各地の活性化
  3. 高品質な日本産えだものの生産量増加

これらの取り組みを通じて、日本の山や地域社会を元気にしながら、
高品質な「国産榊」を安定的に生産・供給されています。

その品質は高く評価され、宮内庁や靖国神社にも奉納されているほど。
まさに“日本を代表する榊”といえる逸品です。

神棚に、いつも新鮮な榊を —— 国産榊の定期便

「せっかくの神棚に、できるだけ新鮮な榊をお供えしたい」
そんな声にお応えして、私たちは国産榊の定期便サービスをはじめました。

日本えだもの株式会社さんが丁寧に育てた榊を、新鮮なうちに発送。

神棚に生き生きとした緑が絶えないよう、
月1回または月2回のペースで定期的にお届けします。
お手入れの手間も少なく、いつでも清々しい気持ちでお参りいただけます。

国産榊を選ぶということは、「祈り」と「森」を守るということ

国産榊を選ぶことは、単に品質の高い榊を選ぶことではありません。
それは、日本の山を再生し、地域を支え、祈りの文化を未来につなぐ選択です。

榊の生産が続くことで、放置山林が手入れされ、
森がよみがえり、地域に新たな仕事や希望が生まれます。

あなたの神棚の榊が、そんな循環の一端を担う——
それが、この定期便の本当の価値です。

最後に —— 日本の心を、あなたの神棚に

榊は、日々の感謝と祈りを映す“心の緑”です。
どうかその榊が、日本の大地で育った本物の榊でありますように。

国産榊の定期便で、あなたの祈りに本物の息吹を。
私たちは、真心を込めてお届けします。

🌿 国産榊 定期便のご案内

  • 内容:国産本榊(2本セット)
  • 生産者:日本えだもの株式会社
  • 奉納実績:宮内庁・靖国神社ほか
  • 配送:月1回または月2回コース

👉 [榊定期便のお申し込みはこちら]

Ricflower リックフラワー

に投稿 コメントを残す

食べません!雅に愛でる「秋の七草」

「七草」と聞くと、お正月明けの無病息災を願う「春の七草」、七草粥を思い浮かべる方が大半ではないでしょうか?

実は、この日本には、春とは趣の異なる「秋の七草」という文化がございます。春の七草が「食」で邪気を払う実用的なものだとすれば、秋の七草は、その「美しさ」を鑑賞し、深まる季節の風情を楽しむという、なんとも雅な文化なのです。

今回は、秋の野を彩る七つの草花と、その背景にある歴史を、皆様にご紹介させていただきます。

 

🔎 万葉集に由来する「七種(ななくさ)」

この秋の七草の文化は、春の七草のように特定の行事のために定められたものではなく、奈良時代の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が『万葉集』に詠んだ二首の歌がそのルーツとされています。

一首目(七種類の花があることを述べています)

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

「秋の野に咲いている花を、指折り数えてみたら七種類あったよ!」

二首目(その七種の名前を列挙しています)

萩(はぎ)の花 尾花(をばな) 葛花(くずばな) 撫子(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし) また藤袴(ふぢはかま) 朝皃(あさがほ)の花

「それは、ハギオバナクズナデシコオミナエシフジバカマとアサガオ(キキョウ)だよ!」

昔の人々は、この花々が咲き乱れる野原を「花野(はなの)」と呼び、散策しながら歌を詠み、季節の移ろいを慈しみました。食べるという目的はなく、ただひたすらその美しさに心を寄せたという点に、日本文化の奥ゆかしさを感じずにはいられませんね。

 

🌸 個性豊かな七つの草花をご紹介

山上憶良によって選ばれた、秋の野のスターたちをご紹介いたします。

1.萩(ハギ)は、「草かんむり」に「秋」と書く、まさに秋を象徴する花です。赤紫の小さな花が可憐で、秋のお彼岸にお供えするおはぎの名前の由来とも言われています。

2.ススキは、別名尾花(おばな)と呼ばれます。穂の姿が動物の尾に似ていることからそう名付けられました。お月見には欠かせない存在で、風に揺れる姿は、秋の情緒そのものですね。

3.葛(クズ)。根から取れる葛粉は、葛湯や葛餅でお馴染みですが、根を乾燥させたものは漢方薬の葛根湯にも使われる、実は非常にパワフルな植物なのです。

4.女性的な美しさを持つのが、撫子(ナデシコ)です。撫子は、その可憐で愛らしい姿から「大和撫子」の語源となり、『枕草子』でも清少納言に絶賛されました。

5.一方、女郎花(オミナエシ)も女性的な美しさを誇る花です。黄金色の小さな花を咲かせ、その美しさが美女を圧倒するほど、という説から名付けられた、優雅で気品のある花です。

6.香りと形がユニークなのが藤袴(フジバカマ)です。紫を帯びた花が、文字通り「袴」のような形をしています。乾燥させると、なんと桜餅のような芳しい香りを放つのが特徴ですが、残念ながら現在は野生のものが絶滅危惧種となっています。

 

7.最後に、桔梗(キキョウ)です。山上憶良の歌に詠まれた「アサガオ」は、この桔梗を指すという説が有力です。五角形の整った花は、明智光秀公など、多くの武将の家紋にも採用された、歴史深い花でございます。

💡 粋な計らい!覚え方の極意

「七つもあると、なかなか覚えきれませんね」と、ご心配の皆様。ご安心ください。現代にも伝わる、最強の語呂合わせがございます。

それは、花々の頭文字を繋げた、こちらのフレーズです。

「おすきなふくは?」

頭文字七草
オミナエシ(女郎花)
ススキ(尾花)
キキョウ(桔梗)
ナデシコ(撫子)
フジバカマ(藤袴)
クズ(葛)
ハギ(萩)

「お好きな服は、ございますか?」と問われているかのような、なんとも親しみやすい語呂合わせですね。これを頭の片隅に置いておかれますと、道端や庭先でふと見かけた際、「ああ、これは七草の一つだったな」と思い出されることと存じます。

皆様も今年の秋は、この「おすきなふくは?」を合言葉に、七草を探されてみてはいかがでしょうか。山上憶良が見た、約1300年前の秋の野に思いを馳せるのも、また一興かと存じます。

まとめ:この秋、「おすきなふくは?」

春が「食」の実用文化なら、秋は「鑑賞」の風雅な文化。山上憶良の歌に心を寄せながら、七草を探すひとときは、現代の私たちにも「心のゆとり」を与えてくれます。

しかし、野生のものが減っている現在、手軽に秋の彩りを楽しみたい、大切な方へ贈りたいとお考えでしたら、プロの手によるブーケはいかがでしょうか。

▶ リックフラワーの季節のブーケはこちら

に投稿 コメントを残す

お彼岸の花の選び方|避けたい花と贈答マナーも解説


春と秋、年に2回やってくる「お彼岸」。
ご先祖様への感謝をあらためて伝える大切な期間ですが、「どんな花を供えればいいの?」「贈るときのマナーは?」と迷う方も少なくありません。

ここでは、お彼岸の基本から花の選び方、避けた方がよい花、そしてフラワーギフトや供え方のマナーまで、わかりやすくまとめてご紹介します。


そもそも、お彼岸っていつ?

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中日として、前後3日を合わせた7日間のこと。
つまり、春は3月、秋は9月に訪れます。

太陽が真東から昇り真西へ沈むこの時期は、私たちが暮らす「此岸(しがん)」と、ご先祖様が安らぐ「彼岸(ひがん・浄土)」が最も近づくといわれ、ご供養に最適とされています。


なぜ花を供えるの?

お彼岸には仏壇やお墓に花を供えるのが習わしです。そこには次のような意味が込められています。

  • ご先祖様や仏様への感謝の気持ちを表す
  • 花の姿が「仏様の慈愛」や「命の儚さ」を象徴している
  • ご先祖さまに香りを楽しんでいただく、香喰(こうじき)という考え方
  • お供えする人の心も豊かにする

花は単なる飾りではなく、気持ちを届ける大切な供え物なのです。


お彼岸にふさわしい花の選び方

お供えの花には厳格な決まりはありません。故人が好きだった花を選んでも大丈夫です。
ただし、定番としてよく選ばれる花や、季節に合った花があります。

通年で人気の定番花

  • 菊・マム:日持ちがよく仏花の代表格です。邪気を払うとされています。
  • 胡蝶蘭:日持ちがよく、華やかで香りが少ないので仏花としても人気です。
    ➤リックフラワーのおすすめ胡蝶蘭
  • ユリ:上品で存在感があり仏花として人気です。(花粉は取り除くと安心)

春彼岸におすすめ

カーネーション、フリージア、マーガレット、トルコキキョウ など

秋彼岸におすすめ

コスモス、ケイトウ、リンドウ、デンファレ など

色は白・黄・紫・ピンクなど淡いものがよく選ばれます。地域によっては黒やどぎつい赤は避けられる傾向があります。


避けた方がよい花

お彼岸のお供えに不向きとされる花もあります。代表的なのは以下のようなものです。

  • 花が落ちる:椿 など
  • 毒がある:彼岸花、アジサイ、スズラン など
  • 香りが強すぎる:カサブランカ、金木犀 など
  • トゲがある:バラ、アザミ(トゲを取れば可)
  • 蔓を伸ばす:アサガオ、クレマチス
  • 食用植物:稲穂、麦(お墓では動物に荒らされる可能性あり)

用途別のフラワーギフトの選び方

贈る相手や供える場所によって、花のスタイルを選ぶのもポイントです。

  • 花束:お墓や仏壇にそのまま供えやすい。対になる2束セットも便利。
  • アレンジメント:法要や自宅に飾るのにおすすめ。華やかで置きやすい。
  • プリザーブドフラワー:長持ちするため仏壇用に人気。ただし屋外(お墓)には不向き。 

お供えと贈答のマナー

  • お彼岸入りから中日のあたりまでに届けるのが一般的
  • お仏壇には左右一対で供えると整う
  • 枯れた花は早めに下げる

まとめ

お彼岸は春分・秋分の日を中心とした7日間。
お供えする花に厳密な決まりはありませんが、菊・ユリ・胡蝶蘭など定番の仏花や、季節の花を取り入れるのがおすすめです。
避けた方がよい花もありますが、最も大切なのは形式よりも「故人を想う心」。

ご先祖様への感謝の気持ちを込めて花を選ぶことが、何よりのご供養になります。

➤リックフラワーのおすすめ花束

➤リックフラワーのおすすめアレンジメント

に投稿 コメントを残す

敬老の日に贈る花

9月の第3月曜日は「敬老の日」。多年にわたり社会に尽くしてきた年長者を敬愛し、長寿を祝う日です。

2025年の敬老の日は 9月15日(月) にあたります。

敬老の日に人気の花

  • リンドウ:花言葉は「勝利」。根が漢方に使われていたことから「病気に打ち勝つ」という意味が込められ、元気でいてほしい祖父母に最適です。紫色は高貴さを表し、尊敬の気持ちも伝えられます。
  • ユリ:花言葉は「威厳」。堂々とした美しさで、尊敬や感謝を込めて贈るのにおすすめ。
  • カーネーション(ピンク):花言葉は「感謝」。やわらかく優しい色合いが人気です。
  • バラ(ピンク):同じく「感謝」を表し、華やかな贈り物になります。

花束・アレンジ・鉢植え・造花の選び方

  • 花束:手渡ししやすく、花瓶に活けたい方に◎
  • アレンジメント:器付きでそのまま飾れる手間いらずタイプ。
  • 造花(アーティフィシャルフラワー):お手入れ不要でずっと美しいまま。外出が難しい方や忙しい方への贈り物におすすめです。

    👉️お手入れ不要なノーメンテナンスフラワーはこちら


祖父母への気持ちを伝える花言葉

  • 健康・長寿を願う花:リンドウ(勝利)、ガジュマル(健康)、オンシジウム(一緒に踊って)
  • 仲良し夫婦に:デンファレ(お似合いの2人)、オレンジバラ(絆)
  • 幸せを願う花:胡蝶蘭(幸運が飛んでくる)、ガジュマル(多幸の木)
  • 愛情を伝える花:カランコエ(長く続く愛)、赤バラ(愛情・情熱)

敬老の日は誰から誰に?

一番多いのは 孫から祖父母へ の贈り物ですが、両親やお世話になっている年長者に贈るのも喜ばれます。孫がまだ小さい場合は、両親が代わりに用意するのが一般的です。

敬老の日は何歳からお祝いする?

目安は 60歳(還暦)以降。ただし「孫が生まれたとき」からお祝いを始めるご家庭もあり、明確な決まりはありません。

メッセージを添えてさらに特別に

花と一緒に短いメッセージを添えると、より心が伝わります。

  • 「いつもありがとう。ずっと元気でいてね」
  • 「また遊びに行きます!」
  • 「家族みんなで会えるのを楽しみにしています」

世界の敬老の日

日本だけでなく、世界にも似た記念日があります。

  • アメリカ:National Grandparents’ Day(9月第2日曜)
  • 中国:重陽節(旧暦9月9日)
  • 韓国:老人の日(10月2日)

いずれも「年長者を敬う」文化が背景にあります。

Rick Flowerおすすめギフト

リックフラワーでは、敬老の日にぴったりのフラワーギフトをご用意しています。イメージをお伝えいただき作るオリジナルの花束・アレンジメント、近年人気が高まっている お手入れ不要の造花ギフト も取り揃えています。

まとめ

敬老の日は、日頃の感謝を花に託して伝える絶好の機会です。
おじいちゃん・おばあちゃんにぴったりのお花を選んでみてはいかがでしょうか。リックフラワーのフラワーギフトで、大切な一日を華やかに彩りましょう。

👉️お手入れ不要なノーメンテナンスフラワーはこちら
に投稿 コメントを残す

【風水で金運アップ】観葉植物のおすすめ種類と置き場所ガイド

観葉植物はインテリアをおしゃれに彩るだけでなく、風水の観点から金運を高めるアイテムとしても注目されています。
特に「金運アップ」に効果があるとされる植物を選び、適切な場所に置くことで、お部屋の運気が大きく変わるといわれています。

この記事では、金運におすすめの観葉植物の種類や、風水的に良い置き場所、そしてお手入れのポイントを詳しくご紹介します。


なぜ観葉植物は風水で金運に良いのか?

風水では「木」のエネルギーは成長や発展を意味し、金運や仕事運にも直結すると考えられています。観葉植物が風水的に良いとされる理由は以下の通りです。

  • 生きた「木の気」を持つ → 空間に良いエネルギーを循環させる
  • 葉の形で運気が変わる
    • 丸い葉:金運・調和を高める
    • 上向きの葉:出世運・発展運を高める
  • 空気を浄化し気の流れを整える → 悪い気を吸収し、良い気を呼び込む

つまり、観葉植物を正しく選び置くことで、インテリア性と金運アップを同時に実現できるのです。


【金運アップ】風水でおすすめの観葉植物 4選

1. パキラ(発財樹)

「財を生む木」と呼ばれるパキラは、金運アップの代表的な観葉植物。
ビジネスやお金の流れを良くしたい方に最適です。初心者でも育てやすく、オフィスや玄関にもおすすめ。

👉 当店の「金運を呼ぶパキラ」をチェックする


2. モンステラ(福を切り開く葉)

大きな切れ込みの入った葉は「チャンスや福を切り開く」とされ、金運や仕事運アップに効果的。
存在感のある見た目で、リビングのインテリアにもぴったりです。

👉 インテリア性抜群!金運アップにおすすめのモンステラはこちら


3. フィカス・ウンベラータ(愛と調和の象徴)

ハート型の葉を持ち、夫婦円満や人間関係運を整える植物。
家庭の調和が金運にもつながるとされ、リビングや寝室に最適です。

👉 ナチュラルで人気!ウンベラータの商品一覧はこちら


4. ドラセナ(幸福の木)

強い生命力を持つドラセナは「幸福の木」と呼ばれ、金運・出世運を高める観葉植物として人気。
ビジネスシーンにもぴったりで、種類が豊富なのでインテリアに合わせて選べます。

👉 出世運にも効果的!ドラセナの商品はこちら


金運アップのための置き場所(風水)

観葉植物は置く場所によって効果が変わるとされています。

  • 玄関:良い気を呼び込み、金運アップの入口に。
  • リビング:家族の調和を整え、金運や家庭運を高める。
  • デスク周り:仕事運が上がり、収入アップやチャンスを呼び込む。

👉 玄関におすすめの植物はこちら → パキラの商品ページへ


金運アップを長持ちさせる育て方

  • 葉のホコリをこまめに拭く(良い気の循環を妨げない)
  • 水やりは「土が乾いてから」適度に行う(根腐れ防止)
  • 日光と風通しを意識して置く(元気な植物=良い気を放つ)

まとめ:観葉植物で金運と幸せを呼び込もう

風水において観葉植物は、空間に良い気を呼び込み、金運を高めるアイテムとして非常に有効です。
特におすすめなのは、

あなたのお部屋やオフィスに合う観葉植物を選んで、インテリアと運気アップを同時に叶えてみませんか?

👉 当店の「金運アップ観葉植物」一覧はこちら

に投稿 コメントを残す

【保存版】お見舞いにNGなお花とは?贈る前に知っておきたい8つのポイント

お見舞いに「お花を贈ろう」と思っているあなた――
ちょっと待ってください。

実は、お見舞いにふさわしくない花や、マナー違反とされるお花があるのをご存じでしょうか?
善意で贈ったつもりでも、相手に気を遣わせたり、不快な印象を与えてしまうこともあります。

この記事では、お見舞いに避けるべきお花とその理由をわかりやすくご紹介します。
さらに、安心して贈れるおすすめの花ギフトもあわせて解説します。

1. 鉢植えはNG!「根が張る=寝付く」のイメージに注意

入院中の方へのお見舞い花として、鉢植えは基本的に避けましょう
「根が張る」という言葉が、「寝付く(病気が長引く)」と連想されてしまうため、縁起が悪いとされています。

2. 白や紫のお花はお悔やみの印象に

白や紫のお花は、一見上品で綺麗ですが、仏花や葬儀のイメージが強く、お見舞いには不向きです。
ただし、カスミソウがアクセントとして少量混ざる程度であれば問題ありません。

3. シクラメンは名前が不吉?

人気の観葉植物であるシクラメンですが、「死」や「苦」を連想させるため、お見舞いには適していません

4. 避けたい本数は「4本」と「9本」

日本では、「4(死)」「9(苦)」という語呂合わせから、4本や9本の花は縁起が悪いと考えられています。
花束の本数にも気を配りましょう。

5. 真っ赤なお花は注意が必要

赤いバラやチューリップなど情熱的な花も、病室では「血」を連想させる恐れがあります。
どうしても赤を使いたい場合は、アクセント程度に抑えるのが無難です。

6. 病院によっては生花そのものがNGのことも

衛生面やアレルギー対策のため、生花の持ち込みを禁止している病院もあります。
事前に確認するか、枯れない花ギフトを選ぶのが安心です。

7. 香りが強い花にも注意

ユリやフリージアなど、香りの強いお花は、体調によっては不快に感じられることも
また、他の患者さんへの配慮も大切なポイントです。

8. おすすめは「プリザーブドフラワー」

生花を避けたい方におすすめなのが、プリザーブドフラワー

  • 香りがなく無臭なので、病室でも安心
  • 水やり不要で衛生的
  • 枯れないから長く楽しめる

見た目も華やかで、贈られた方にとっても嬉しい花ギフトです。
リックフラワーのプリザーブドフラワーを見る

迷ったら…相手やご家族に確認を

お花選びでもっとも大切なのは、贈る相手の気持ちに寄り添うこと
迷ったときは、本人やご家族に相談するのが一番安心です。

まとめ:思いやりのこもったお花で、心を届けよう

お見舞いは「元気になってほしい」という気持ちを伝える大切な機会。
その想いが伝わるように、お花の種類やマナーを少しだけ意識することで、より優しさが伝わります。

Ricflowerでは、お見舞いにぴったりなプリザーブドフラワーギフトを多数ご用意しています。
「これなら安心して贈れる」そんな花ギフトを、ぜひ見つけてくださいね。

Ricflowerのプリザーブドフラワーはこちら

▼ 関連キーワード

お見舞い 花 タブー/お見舞い 花 避ける/病院 花 禁止/プリザーブドフラワー お見舞い/お見舞い 花 マナー/お見舞い ギフト おすすめ

に投稿 コメントを残す

空間を“魅せる”花屋の技術—室内装飾のご依頼承ります

こんにちはリックフラワーです。私たちは、単なる「花屋」ではありません。

空間全体を活かし、木や花、自然素材を用いて「世界観」をまるごとつくる——
そんな室内装飾を得意としています。

◆ 商業施設内ディスプレイ

ショップ中央に、小さな森を再現。
松ぼっくりや流木など、ナチュラルな素材を使い、自然と調和する温かみのある演出が完成しました。

ファッション店舗やライフスタイルショップのシーズン演出に最適です。

◆ イベントホールでの装飾

高天井のスペースに、ダイナミックな木のオブジェを中心にした演出。
光と影、植物のバランスで「森の中にいるような体験」を生み出しました。

企業イベントや展示会での空間演出におすすめです。

窓際の光を活かし、グリーンをたっぷり使った自然派装飾。
植物が溶け込むように配置され、訪れた人が「思わず立ち止まる」癒しの演出になっています。
店舗ディスプレイやカフェ、オフィスのロビー演出などに応用可能です。

■ リックフラワーが選ばれる理由

  • 完全オーダーメイド:企業ブランディングや季節のテーマに沿ってご提案
  • 多彩な素材の活用:フラワースタンド、生花、ドライフラワー、枝木、グリーンなどを自在に組み合わせ
  • 短期イベントもOK:設置・撤収込みのスピーディな対応でイベントにも最適

■ 主な装飾シーン

  • 展示会・発表会・企業式典などの空間装飾
  • 商業施設やショップのシーズン演出・集客導線づくり
  • 店頭のフラワースタンドやショーウィンドウ演出
  • オフィスのエントランス装飾やグリーン演出
  • 飲食店・ホテルの空間ブランディング

■ ご相談・お見積もりはお気軽に

「このスペースでどんな演出ができる?」
「ブランドイメージに合う装飾をしたい」
ご要望に合わせて、最適なご提案をいたします。

📩 メール:ric-flower@ricflower
会社名、メールアドレスをご記入のうえご連絡お願いします。
📞 電話:03-5579-8869

リックフラワー https://ricflower.com/

に投稿 1件のコメント

クリスマスアレンジ

こんにちはリックフラワーです。

今回ご紹介するのは、クリスマスのアレンジメントです。

プリザーブドや、ドライフラワーなど、自然の素材のみで作っています。

そして、このアレンジメントのすごいところは、一部の花材を入れ替えることでお正月の飾りにもなっちゃうところなんです。

どこが変わったかわかりましたか??

中央のバラとシナモンが、白い瓢箪とゴールド×グリーンのタッセルに変わっています。

赤い実ものや、ゴールドの花材はお正月にも使える便利グッズですね!

せっかくのアレンジ、長い間飾って楽しんでいただきたいという思いから、打合せを重ねこのようなアレンジメントになりました。

ぜひ、プレゼントやご自宅用に迎えてあげてくださいね。

Ricflowerのショップはこちら→ https://ricflower.com